top of page
検索
  • sumitomolab

建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの


Jeremy Woolsey

(English follows)

展覧会名:建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの

会場:森美術館

会期:2018.4.25 ~ 9.17


 縄文時代から現代にいたる日本の建築を紹介するこの展示は、日本の豊かな建築の歴史に触れる貴重な機会になっている。伊勢神宮や出雲大社から丹下健三や安藤忠雄などの建物まで、日本の建築の傑作はだいたい揃っている。一方、この展示のコンセプトに違和感を感じたことも否定できない。ある種の「クール・ジャパン論」にも陥っていると思われるからだ。展示を見に行く前に、磯崎新の『建築における「日本的なもの」」という本を読んでいたので、以下、磯崎の理論に沿って今回の展示の構造を考えていきたいと。

 まず、磯崎の「日本的なもの」への定義を引用する。「日本的なものは外部よりの視線に所属していることだ。このとき『日本』という対象は、その視線にとっての他者である。近代を受容する立場にある日本人が、自分のなかの『日本』という他者を探す」(52)。この「日本的なもの」に沿って、磯崎は、日本の近代建築を探っていくが、彼の考えでは、日本の古代から近代までの建築の表象は、西洋人に再解釈されながら構築されてきた。例えば、フランク・ロイド・ライトの日本への興味は岡倉天心の「茶の本」の誤読に由来している。その他、1930年代の伊勢神宮や桂離宮の「再発見」はブルノ・タウトのモダニスト理論によるものだ。この建物の歴史的な背景が無視されてはじめて、純粋な機能主義として認めらてしまったからだ。

 さて、これ以上は磯崎の理論に触れないが、彼の批判的なアプローチをこの展示は欠いているように思われる。ライトや、タウトや、さまざまな親日家の建築家が出てくるが、十分に批判的に検討されていない気がする。岡倉天心や丹下健三も引用されていますが、彼らの国粋主義との関係性ももっと探る必要があるかと思う。最後に、一番気になったのは、「西洋」対「日本」という構造自体だった。今の時代になると、「日本」という国の枠組みを出て、他の東アジアの国々の建築伝統との比較が求められていると思うからである。



Japan in Architecture: Genealogies of its Transformation, Mori Art Museum, 2018.4.25–9.17


This exhibit, which introduces Japanese architecture from the Jomon period to the present, provides an excellent opportunity to learn about the history of Japanese architecture. From Ise and Izumo shrines to the buildings of Tange Kenzō and Andō Tadao, all the masterpieces of Japanese architecture are present here. On the other hand, I can’t deny that I felt some unease with the concept of the show: namely, that it fell into the “Cool Japan” type of discourse. Before I went to the show, I read Isozaki Arata’sJapan-ness in Architecture, so I will reference it in reviewing the show below.

First, I’ll quote Isozaki’s definition of “Japan-ness” from this book: “Japan-ness belongs to the gaze of the outside looking in. “Japan” becomes a subject, an Other for the gaze. For a Japanese person, in the position of accepting modernity, one searches for the other inside ones own self” (52, Japanese edition). Isozaki sees the representation of a continuous lineage of architecture in Japan from ancient times to today to have been primarily constructed and interpreted by Westerners. Frank Lloyd Wright’s interest in Japan stemmed from a misreading of Okakura Tenshin’s Book of Tea, for example. In addition, Bruno Taut “rediscovered” Ise Shrine and Katsura Imperial Villa and positioned them as anticipating international modernism in the 1930s. He disregarded these sites’ historical context and viewed them as purely functionalist.

I won’t go any further into Isozaki’s book here, but it seems that his critical approach to the history of Japanese architecture was missing from this exhibit. Inside, many Japanophiles, such as Wright, Taut, appear, but their writing is quoted as such with no attempt to critically interrogate its premises. Conversely, the nationalism latent in Okakura and Tange’s writings is ignored as well. The biggest structural problem with this exhibit is its positioning Japan in a binary with the West, one which ignores exchanges between Japan and other Asian countries. Now, more than ever, Japan needs to be positioned as part of East Asia, rather than simply a foil to the West.

閲覧数:33回
bottom of page