top of page

WRITERS

住友文彦  Fumihiko SUMITOMO

ICC/NTTインターコミュニケーションセンターや東京都現代美術館の学芸員、アーツ前橋の館長を経て、東京芸術大学大学院教授。
2013年に開館したアーツ前橋においてコミュニティと関わる各種プログラムを企画してきたほか、「境界 高山明/小泉明郎」(銀座メゾンエルメスフォーラム、2015年)、「あいちトリエンナーレ2013」、「メディアシティソウル2010」(ソウル市美術館ほか)、「川俣正[通路]」(東京都現代美術館、2008)などを手掛けてきた。
主な共著に『キュレーターになる!』(フィルムアート社、2009)、『From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989: Primary Documents』(Duke University Press、2012)など。

sumitomo02.jpg

金 秋雨 Qiuyu Jin

中国上海生まれ
日本大学芸術学部写真学科卒業

ドイツマインツヨハネスグーテンベルク大学芸術学科交換留学
東京芸術大学国際芸術創作研究科博士課程在籍、日本大学芸術学部地域芸術コース助教

越後妻有アートトリエンナーレ、東京ビエンナーレなど参加。

「Alter-Narrative展」コ・キュレーター、「Not in this Image展」(Kuandu Museum of Fine Arts,Taipei,2020) コ・キュレーター、「Encounter with Image展」(Jing lu Gallery,Taipei,2020)コ・キュレーターなど。
 

62015348_10213828915309568_1414575439174

チョ・ヘス Hyesu Cho 

韓国釜山出身

ソウル芸術大学文芸学部文芸創作専攻 / メディア創作学部芸術学卒業

東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修士課程在籍

Busan Biennale 2020 コーディネーター、Taehwa River Eco Art Festival 2021日本協力コーディネーター、Gangneung International Art Festival 2022 アシスタント·キュレーター。

主な企画に、「移住間近」(Ansan Olympic Town、Korea、2020)「海を渡るプオク:シック」(OVERGROUND、福岡、2023)など。興味はフェミニズム、コミュニティアート、ポストコロニアリズム理論。「死の表現」をめぐる連帯について研究している。

chohyesu.com

IMG_2891 2.jpg

コーマン・ベンジャミン Benjamin Korman ​

米国ボルチモア出身

プラット研究所ライティング学科卒業

東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修士課程在籍

独立系ライター兼メディアプロデューサー

ニューヨークのメトロポリタンアートの元プロデューサー兼編集者

元ニューヨーク・グッゲンハイム美術館アシスタントエディター

45033134_10156614048861217_2909911424748

張 一博 Able Zhang

カリフォルニア大学アーバイン校クレア・トレヴァー芸術学部芸術学科卒業

ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)

スレード美術学校大学院美術研究科修士課程修了

東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科博士課程在籍

主な作品展覧会に、 「Cultural BYO…ね!」(東京・2022)、  「No Thing is Waiting」(ロンドン・2021)、 「DONG WU SHI JIE: Animal World」(上海・2020-21)、  「Units Not To Scale」(カリフォルニア・2018)、  「WU SONG DI: A SOLO EXHIBITION 2027」(カリフォルニア・2017)などをアーティストとして出展。

目下、歴史的アヴァンギャルドとネオ・アヴァンギャルドの文脈の下の芸術における自己批判と制度化を中心とし、制度批判に照らした芸術批評及びキュラトリアル実践を対象に研究中。

ablezhangyb.com

Able Zhang_edited.jpg

閻喜月 Xiyue YAN

中国重慶生まれ

東南大学人文学院社会学専攻卒業

東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修士課程修了

現代ランドスケープ理論、東アジアの自然哲学とエコロジーに関心を持つ

三影堂撮影写真芸術センターインターン 

「ヴァーチャル・ボディ:メディアにおける存在と不在」展コー・キュレーター

profile photo.jpeg

平河 伴菜  Hanna Hirakawa

日本出身。
東京大学文学部人文学科美術史学専修課程
卒業
ロンドン芸術大学夏期キュレーションコース留学
東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科
修了
主な企画に「Day With(out) Art: ケアを耐え抜く・耐え抜くケア」上映会+トーク」(Untitled Space、2021年)、「ヴァーチャル・ボディ:メディアにおける存在と不在」展(東京藝術大学陳列館、2022年)、「転覆する体」展(The 5th Floor、2022年)。その他、美術手帖やアートスケープなどのアートメディアで特別協力として携わる。

Hanna_picture.jpg

松江李穂 Riho MATSUE

青森県津軽出身
金沢美術工芸大学芸術学専攻卒業

東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修士課程修了
1960-80年代の芸術運動に主に関心を持ちつつ、
ドキュメンテーションの可能性について考えています。
主な展覧会企画「So close, yet so far.」(芸宿/金沢/2017年)「A (Few) step(s) away from them」(仮) (ギャラリー 無量/富山/2020年開催予定)

matsueriho.jpg

田中直子 Naoko TANAKA

神奈川県出身

女子美術大学アートプロデュース研究領域博士前課程修了

東京藝術大学国際芸術創造研究科博士課程修了

100周年記念大村文子基金2017年度「女子美ミラノ賞」受賞。100周年記念大村文子基金 2018年度「女子美 制作・研究奨励賞」受賞。1938年に企画された日本、ドイツ、イタリアの児童を対象とした児童画コンクール「日独伊親善図画」について研究している。
主な企画展覧会に、「日独伊親善図画-80年前の児童画を巡って」(女子美術大学ガレリアニケ)2018、「都美セレクショングループ展 2019『星座を想像するように-過去、現在、未来」(東京都美術館)2019、など。

44696831_2284424074920509_34111373551872

権祥海  Sanghae KWON

韓国大邱出身

東京藝術大学美術研究科芸術学専攻修士課程修了

現在同大学国際芸術創造研究科博士課程在籍修了

現代美術に見る演劇性や行為性を個人及び共同体の歴史や社会的実践の側面から考えている。

トーク&ワークショップ「国のない人」(2019)、展覧会「Strange Neighbor」(2019)を企画した。

イム・ミヌク「O Tannenbaum」(2018、ASAKUSA)にコーディネーターとして参加。

kwon.jpg

中谷圭佑 Keisuke NAKAYA

愛知県出身
東北大学工学部建築社会環境工学科卒業
東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修士課程修了

大学では都市建築デザインを専攻
現在は1995年に企画された「水の波紋'95」におけるヤン・フートのキュレーションについて研究中。

「Welcome, Stranger, to this Place」展 チーフ・キュレーター

S__245342210.jpg

山縣青矢 Seiya YAMAGATA

神奈川県横浜市出身
青山学院大学総合文化政策学部卒業
東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修士課程修了​

ギャラリーでのインターンや美術館での対話型ガイドスタッフの経験を経て2020年春より都内の美術館にアシスタントとして勤務。修士論文では1990年代タイはチェンマイで開かれた伝説的な芸術祭について執筆中。キュレーターとして参加した展覧会に植田爽介個展(2018年, BUoY北千住アートセンター)、「Count the Waves」(2019年, 東京藝術大学陳列館)がある。

Photo: Jin Qiuyu

timeline_20200512_225746.jpg

檜山真有  Maaru HIYAMA

大阪出身
同志社大学文学部美学芸術学科卒業

東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修士課程修了
修士論文にてアメリカ人キュレーターであるセス・ジーゲーロブについて執筆予定

主なキュレーションした展覧会としてPray for nothing(2018, ゼンカイハウス, 兵庫)、超暴力(2019, 山下ビル, 名古屋)

maaru.jpg

タン・ジン Jying Tan

Born in Singapore
Graduated with Master Degree in Fine Art at Goldsmiths, University of London

Her thesis explores the relationship between art and society in exhibition space and how the practice of walking could be employed as a methodology for youth engagement in the art and social disciplinary.

S__27017220_edited.jpg

杭亦舒  Yishu HANG

中国南京市出身

南京師範大学考古与博物館学学科卒業

​ジョージ・ワシントン大学博物館学研究科中退

​博物館、建設会社などでの勤務を経て、

東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修士課程修了

「Pⁿ—Powers of PLAY—」展コー・キュレーター

アートフェア東京2019企画展World Art Tokyo「Vibrant Planet - if the world is our vibraition」のキュレーションを担当

issue.jpg

宮川緑 Midori MIYAKAWA

神奈川県横浜市出身

東京藝術大学美術学部芸術学科卒業

大学大学院国際芸術創造研究科修士課程修了

同大学院国際芸術創造研究科博士課程満期退学

興味と関心はジェンダー・フェミニズム理論、コミュニティスペース運営。

midori.jpg

ウールズィー・ジェレミー Jeremy WOOLSEY

アメリカシアトル出身

東京藝術大学大学院国際芸術創造研究修士課程修了

現代思想やサブカルチャーなど興味があります

研究の傍ら、批評を様々なサイトに寄稿している

現在、呉智英に関する批評を執筆中

jeremy.jpg

峰岸優香 Yuuka MINEGISHI

群馬県桐生市出身
東京学芸大学教育学部G類美術専攻卒業

東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修士課程修了
世田谷美術館教育普及課インターンシップ、「東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクト」アシスタント経験を経て、現在は岐阜県美術館の普及専門職員を務める。
美術館や病院を拠点に、アートを介したコミュニケーションの実践から、教育や心理の課題にアプローチすることを目指している。これまでは鑑賞・造形ワークショップの企画・運営や、アーティスト・インタビューなど、市民参画型プロジェクトのコーディネートを担当してきた。
主な企画展覧会に「ふたしかなその日 Seize the Uncertain day」(東京藝術大学陳列館、2017)「青白黒-black and white and blue-」(遊工房アートスペース、2017年)など。

minegishi.jpg
bottom of page